ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    【講習会参加募集中!】ファミリー・サポートの援助会員になりたい人

    • [更新日:2025年3月31日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    会員の条件

    生駒市内に居住し、子育ての援助ができる20歳以上の方。

    資格・性別は問いません。

    活動までの流れ

    会員登録について

    新規援助会員講習を受講後、「入会申込書」を提出してください。

    「入会申込書」は講習時に配布させていただきますが、こちらからダウンロードもできます。

    新規援助会員講習の日程は以下の通りです。

    新規援助会員講習日程表
    曜日時間場所締切
    令和7年4月11日9時30分~11時30分こども家庭センター
    (生駒市元町1丁目6-12 セイセイビル3階)
    4月10日
    令和7年5月20日13時00分~15時00分こども家庭センター5月19日
    令和7年7月29日9時30分~11時30分こども家庭センター7月28日
    令和7年9月5日9時30分~11時30分こども家庭センター9月4日
    令和7年10月14日13時00分~15時00分こども家庭センター10月10日
    令和7年11月14日9時30分~11時30分こども家庭センター11月13日
    令和8年1月9日9時30分~11時30分こども家庭センター1月8日
    令和8年3月6日9時30分~11時30分こども家庭センター3月5日

    1.申込

    下記のいずれかでお申込ください

    1. WEB申込(別ウインドウで開く)
    2. ファミリー・サポートまで電話(0743-73-5552)

     WEB申込受付日時:各講習会の前日まで(24時間)

     お電話:各講習会の前日まで(平日9時0分~17時0分)

      また、活動を開始するまでに、事故防止に関する講習と救命講習の受講が必須です。

    <新規援助会員講習の様子>

    2.活動の依頼を引き受ける

    依頼内容や活動場所などを参考に、アドバイザーが援助会員に電話等で打診します。

    ご無理のない範囲で、お引き受けください。

    お引き受けいただいた後、事前打ち合わせの日程を調整します。

    3.依頼会員との顔合わせと事前打ち合わせ

    アドバイザー、依頼会員、援助会員の三者で、依頼内容にそって、実際に活動する場所で行います。

    活動内容の詳細の確認と、活動場所の安全チェックを行います。

    保育施設への送迎などの場合、お子さんを連れて実際の道のりを歩いたり、園の先生に紹介も行います。

    (注意)事前打ち合わせを行った内容以外の活動はできません。
    依頼会員から別の内容の依頼があった場合は、必ずファミリー・サポートにご連絡ください。

    4.活動開始

    依頼会員から電話などで直接依頼があります。

    ご自身の都合と合わせて活動日を決め、活動してください。

    <送迎サポートの様子>

    <預かりサポートの様子>

    5.活動終了

    「援助活動報告書」を記入してください。

    謝礼金は事前打ち合わせで決めた方法で、支払われます。

    授受の際、「援助活動報告書」にお互いのサインをします。

    謝礼金の基準についてはこちらをご覧ください。

    「援助活動報告書」は三枚複写になっています。

    センター用は活動した翌月の5日までに、ファミリー・サポートにご提出ください。ご事情で提出が遅れる場合は、ファミリー・サポートまでご連絡ください。


    活動中の疑問や心配な点がありましたら、ファミリー・サポートにご相談ください。

    スキルアップ講座

    会員登録後、活動に必要な知識を身につけていただくため、スキルアップ講座を開催しています。

    開催予定については、ファミリー・サポート通信の最新号をご覧ください。

    <スキルアップ講座「小児看護の基礎知識」>

    <スキルアップ講座「救命講習」>

    よくある質問

    Q.援助会員になるためには、保育士などの資格が必要ですか?

    資格は必要ではありませんが、援助会員の登録後、活動していただくには事故防止に関する講習と普通救命講習を受講していただきます。

    Q.新規援助会員講習を受講すると、必ず会員登録しなければなりませんか?

    新規援助会員講習の受講後、会員登録するかどうか決めていただいて結構です。
    また、生駒市内で活動している子育て支援ボランティア団体もあります。詳しくは【市民活動推進センターららポート】をご覧ください。

    Q.子どもにケガをさせないか心配です。

    万が一のケガに備えて、補償保険に加入しています。保険料は市が負担しています。

    Q.援助会員は仕事として成り立ちますか?

    ファミリー・サポートは子育て支援の有償ボランティア活動です。利用の頻度も地域や活動条件によって異なるため、登録後必ず依頼があるとは限りません。その旨ご了承の上ご登録ください。

    お問い合わせ

    生駒市 子育て健康部 こども家庭センター
    電話: 0743-73-5582 ファクス: 0743-73-5583
    ファミリー・サポート直通:0743-73-5552
    E-mail: kosodate@city.ikoma.lg.jp

    [公開日:2024年3月1日]

    ID:29865